2020.4.28-29行動【よびかけ】今こそ問う「安保・沖縄・天皇」4.28-29連続行動実行委員会の呼びかけ

 私たちは、60年安保闘争から50年目となる2010年から、4月28日・29日の連続行動に取り組んできた。

4月28日は1952年にサンフランシスコ講和条約と日米安保条約が発効した日であり、29日はかつての天皇誕生日であって、裕仁の死後、「みどりの日」を経て「昭和の日」となった。この両日を連続行動として取り組むことに意味があることを改めて確認しよう。

■誤った戦後日本のスタート

サンフランシスコ講和条約は、朝鮮戦争下で講和を急ぐ米国主導のもと、最大の被害国である中国やソ連を排除した西側諸国とのみ結ばれたものであり、日本の侵略戦争・植民地支配に対する賠償を経済援助方式によって切り詰めるものであった。さらには沖縄を含む南西諸島を米軍支配のもとに切り捨てるものでもあった。

これにより「主権回復」し国際舞台に復帰した日本であるが、それは同時に、天皇制国家による侵略戦争責任・植民地支配責任の追求とそれがもたらした被害に対する賠償をあいまいに糊塗してしまうものであった。

そして同時に発行した日米安保条約は、占領軍であった米軍の、日本領土内自由行動を含むさまざまな特権的地位を有した状態のままでの駐留継続を認めるものであった。

こうした米国による戦後の対日本政策は、占領政策を有効に進めようとする意図の下で戦犯としての追及をせず延命させた裕仁天皇との米国主導の下での共同作業でもあった。共産主義勢力による戦争責任追及や革命を恐れる裕仁は、米軍の駐留継続を強く望み、そのために沖縄の切り離し(占領の継続)の提案を、日本政府の頭越しに行ったのである。

■今こそ問う「安保・沖縄・天皇」

今日の「従軍慰安婦(日本軍性奴隷制度)」問題や「徴用工」問題、辺野古新基地建設に象徴される米軍基地の沖縄への押し付け問題などは、こうした「誤った戦後日本のスタート」に起因するものである。

侵略戦争・植民地支配による負の遺産は、私たちの手によって精算されなければならない。

昨年、裕仁の子(明仁)から孫(徳仁)への代替わりが行われた。米国主導の下で、裕仁天皇が積極的に加担してつくりあげた戦後日本は、裕仁一代で完結するものではもちろんない。子、孫へと天皇の座は引き継がれ、それぞれ意匠を異にしながらも、侵略戦争・植民地支配責任を忘却の彼方におしやり、新たな戦争国家へ向けて国家統合体制を整えるという役割は継続・強化されている。

今年の4.28-29の連続行動は、戦後の「国体」といわれる象徴天皇制・日米安保体制の総体を改めて問い直す取り組みにしたい。

また、今年は、昨年の一連の代替わり儀式の締めくくりとしての「立皇嗣の礼」が行われる4月19日にもこれに反対する取り組みも行う。

実行委員会への参加・賛同を呼びかけます。共に闘いましょう!

 

【呼びかけ団体】アジア連帯講座/研究所テオリア/市民の意見30 の会・東京/戦時下の現在を考える講座/立川自衛隊監視テント村/反安保実行委員会/反天皇制運動連絡会/「日の丸・君が代」強制反対の意思表示の会/「日の丸・君が代」の法制化と強制に反対する神奈川の会/ピープルズ・プラン研究所/靖国・天皇制問題情報センター/連帯社/労働運動活動者評議会

2020.2.11行動【報告】「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つ! 2・11反「紀元節」行動報告

 二月一一日、文京シビックセンター区民会議室・4Fホールにて、「『代替わり』に露出した『天皇神話』を撃つ!2・11『紀元節』行動」を行った。首都圏の反天皇制運動に取り組む団体が呼びかけて結成した「終わりにしよう天皇制!『代替わり』反対ネットワーク(おわてんねっと)」ではなく、久しぶりの実行委での開催。「代替わり」に伴う一連の儀式が終わり新天皇となって最初の取り組みである。

 平素は皇居内で密かに行われる皇室祭祀。昨年の「代替わり儀式は、あきらかな政教分離違反である宗教儀式が全面に露出した。今年の紀元節反対行動は、この「天皇神話」にもとづく儀式によって誕生した「象徴天皇」の内実をえぐりだし撃つ!という視点での正面からの取り組みである。

 講師の小倉利丸さんは日本に潜む宗教性と天皇制の関係について墓参りという身近なことを例にあげ話を展開

 質疑応答の時間をもつことが出来なく残念だったが、休憩時間には、小倉さんの前に質問者の列が出来、関心の高さがうかがえた。

 その後、日韓民衆連帯全国ネットワーク、戦争に協力しない! させない! 練馬アクション、おわてんねっと、3・11集会・デモ、おことわリンク、「日の丸・君が代」強制を跳ね返す3・7 神奈川集会、美竹公園への監視カメラ設置撤回工事中止緊急申込書を行う仲間から、それぞれアピールをもらい、後楽園まえからデモに出発した。

 デモでは、警視庁が所轄の警察を恫喝し、組織のヒエラルキーを露呈させる場面も。号令で動くように訓練された警官たちは、壊れたロボットのように相変わらず「前へ前へ」を繰り返す。

 デモは私たちの権利である! 一人一人が自分の意志で天皇
性反対!の声をあげている。警察の指揮など私たちには通用し
ない! 参加者一四〇人。

2020.2.11行動【集会基調】「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つ! 2・11反「紀元節」行動集会基調

はじめに

昨年一年間は、天皇「代替わり」をめぐって、天皇制賛美キャンペーンが吹き荒れた一年だった。私たち反天皇制運動の枠組みとしては、この「代替わり」過程の総体と対決することを目指して、首都圏の仲間たちとともに、「終わりにしよう天皇制!『代替わり』反対ネットワーク」(おわてんねっと)として、さまざまな行動を作りだしてきた。おわてんネットの行動は首都圏における反天皇制運動の結集軸となり、一連の行動には多くの仲間たちが参加し、10・22即位式反対デモにおける三名逮捕という不当弾圧をもはねのけて、それなりの「存在感」のある闘いを組むことができた。

新天皇の即位儀礼は、実に四〇余りのさまざまな儀式によって構成されたものであった。徳仁天皇の「代替わり」儀式は、一一月の「大嘗祭」を頂点として、いずれも皇室神道の儀礼空間に染め上げられていたのである。それらの多くは、「政教分離への配慮」と称して、皇族の「私的行為」という名目でなされたが、「代替わり」というその「公的性格」に鑑みて、総額一六六億円に上る国費が支出されることになった。さらに「国事行為」として行われた「即位の礼正殿の儀」や「剣璽等承継の儀」なども、天皇神話を基礎とする儀式であった。一連の「代替わり」儀式を通じて、わたしたちは、自身「神」とつながり、またそのことを通して、国家の神聖性を文字通り「象徴」として体現する天皇という存在が、象徴天皇制のもとでも明確に生きていることを、確認せざるを得なかった。

われわれは、この「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つという視点から、今年の2・11反「紀元節」行動に取り組む。

1 「紀元節」と右派をめぐる状況

かつて、二月一一日は「紀元節」という国家の祭りの日であった。敗戦によって「紀元節」は廃止されたが、一九六六年に、「建国記念の日」として復活したのである。「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によれば、この日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日とされている。「紀元節」は、神武天皇が橿原の地で初代天皇として即位したという『日本書紀』の記述に基づき、一八七二年の太政官布告によって制定された。その同じ日を、「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」(祝日法)としたのだ。天皇神話に基づき、日本は天皇の国であるということを公然と宣言する「祝日」なのである。

政府の後援による「記念式典」は現在は開催されていないが、神社本庁や日本会議など右派勢力を中心に、毎年「建国記念の日奉祝中央式典」が開催され、五〇〇〇名規模の奉祝パレードが、青山通りにおいて行われている。

それはたんに、ひとにぎりの右派勢力の動きではない。昨年一一月九日に、「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」が、皇居前広場に約六万人を集めて開催された。この国民祭典は、「天皇陛下御即位奉祝委員会」(経団連会長が名誉会長、日商会頭が会長。政財界および各種団体のメンバーを代表世話人とし、地方公共団体や学界、労働界、法曹界など各界代表三〇八名を代表委員とする組織)、「天皇陛下御即位奉祝国会議員連盟」(会長・伊吹文明、社共をのぞく超党派の国会議員五五〇名以上が参加)、神社関係者による「日本文化興隆財団」が共催したものである。この「日本文化興隆財団」は、「建国記念の日奉祝中央式典」の後援団体でもあり、「日本の伝統精神と文化を伝える事業展開を図る」として、記紀神話を語るセミナーを行ったり、「日の丸」の小旗を配布するなど、「国旗国歌の普及活動」に力を入れている団体であり、2・11の奉祝パレードの後援団体でもある。

この奉祝式典では、「古事記」の国生み神話を素材とした「我が国誕生の物語」なる絵画作品の映像が巨大ビジョンに写しだされた。イザナギ・イザナミが海に矛を差し込み、垂れた雫が島となって日本の島々ができたという神話である。そして、それに続いて徳仁天皇の映像が写し出され、「古より我が国は瑞穂の国と呼ばれ、水の恵みを受けてきました。天皇陛下は、以前より、人々の生活と水をテーマに研究を続けられ、世界の安定と発展、防災の礎として、水の重要性を説いてこられました」ということばが続けられるのである。

こうして、神話の世界と現在の天皇制とが無批判に結びつく。それは、新たな天皇神話=天皇教づくりのイベントという他はない。そのようなイベントを、天皇・皇后や首相が出席し、内閣府をはじめとする各省庁が揃って後援しているのだ。

もちろん、それは戦前型の国家神道そのままの復活とはいえない。天皇を神とする宗教的信仰が、前面に出ているわけではない。しかし、「国民の共同の観念」としてある日本の「文化・伝統」のなかに、天皇神話が無媒介に位置づけ直され、象徴天皇制と結びつけられている。そうして天皇神話は、無条件に賛美され尊重されるべきものとして扱われることになる。そのような意味における天皇教の宗教性に注目されなければならない。

一連の天皇「代替わり」の儀式は、政教分離や主権在民の原則に反するという指摘もありながら、そのようなものを超えて存在する日本の文化・伝統として政府によって正当化され、公金が支出され続けてきた。象徴天皇制は現在においても日常的にさまざまな儀式を通じて、天皇主義をすり込み、組織していくイデオロギーとして機能している。われわれはこれを批判しぬいていかなければならない。

2 「女性天皇」も「女系天皇」もNO! 天皇制はいらない

二〇二〇年一月二一日、政府は天皇代替わりに関する「式典委員会」を開催し、四月一九日に予定されている秋篠宮の「立皇嗣の礼」の式次第の概要を決めた。そして次に続くのが「安定的皇位継承」の検討だ。天皇制にとっては、何よりも重要な案件であるはずだが、実際は政府が昨年来、これ以上延長できないというところまで引き伸ばしたスケジュールでもある。

二〇一七年に成立した「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の付帯決議には「1、政府は、安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について、(中略)本法施行後速やかに(中略)検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること」「2、1の報告を受けた場合においては、国会は、安定的な皇位継承を確保するための方策について、『立法府の総意』が取りまとめられるよう検討を行う」とある。

この付帯決議に基づき、皇位継承に関する検討は「退位・即位」後、すなわち、五月一日以降かという当初の予想から、「即位・大嘗祭」終了後、そして「立皇嗣の礼」終了後と、政府は先送りし続けた。マスメディアも指摘していることだが、男系男子継承を天皇家の「伝統」として固執する安倍政権は、「女性・女系天皇と女性宮家」論議を避け続けてきたのだ。

現在の「皇室典範」では、皇位継承者は皇嗣である現天皇の弟秋篠宮とその息子悠仁、父親明仁の弟常陸宮正仁だけだ。そして女性皇族は「皇室典範」一二条により、結婚すれば皇室から出ていく。皇位継承者として引退した明仁の弟や現天皇と同世代の弟をカウントするには年齢的に無理があり、実質は一三歳の悠仁のみだ。今のままでは近い将来、皇族不在となるのは明らかで、皇位継承者も途絶える可能性は大きい。緊急措置としても何らかの手を打たざるを得ない事態にあるのだ。また、女性皇族が結婚して皇室を去ってしまえば、これまでなし崩し的に認めさせてきた天皇・皇族の「公的行為」を担う皇族も激減する。そして皇室は悠仁一人で支えるという日を迎えることとなるだろう。男系男子主義者にとっても危機的状況にある。結局のところ「安定的皇位継承」の検討とは、象徴天皇制を維持するために「皇室典範」をどのように改訂するか、ということなのだ。

「女性宮家」を容認するのか。その場合、そこに生まれた子どもの「身分」はどうなるのか。皇位継承者として受け入れるのか。女性・女系天皇を認めた場合、皇位継承の順番をどうするのか。長子主義とするのか、男性優先とするのか。長子主義を取った場合、愛子天皇の成立もあり得る。男系男子を主張する政府は、皇室離脱した「旧宮家」を引っ張り出して女性皇族と結婚させる、あるいは天皇にするというという案も出しているが、このような問題だらけの案を容認するのか。こういったことを天皇制維持のために大真面目に国をあげて議論するのだ。男系男子派と女性・女系容認派の落とし所は、「まずは女性宮家を」といったところだろう。しかし「女性宮家」は最終的には女系天皇問題に繋がる。男系男子主義派が直面しているジレンマだ。

このような議論には天皇制の身分差別をはじめとするさまざまな問題が内包されているが、メディアはそういった一切を無視し「女性・女系・女性宮家」の容・否認についての言論のみを流し続ける。一方、無視された問題はメディア報道を通して、むしろ伝統や価値として日本社会に内在させていく経緯となりかねない。それ自体が天皇制の大きな問題である。また、法律を変えなくては維持できないこのような天皇制について、維持を当然とする「常識」、天皇制の是非を問うことを許さない「常識」がこの社会を覆っていることそのものが天皇制の問題である。民主主義、平等主義、主権在民原則に基づいて、改めて問うていきたい。

私たちはもちろん、天皇制の伝統である男尊女卑・家父長制的家制度に反対である。しかし「女性・女系」天皇の容認で、それらが解決するわけでない。男系が女系になったところで、世襲的差別構造に変わりはなく、女性に課された「子産み」強制も続く。そこには正義も、主権在民原則も、民主主義・平等主義もない。
差別制度のトップに女性が就くことによる女性解放などない。天皇制維持のための皇位継承対策、「女性・女系・女性宮家」論議については、性差別、身分差別や排外主義に反対する人々、天皇制の歴史や現在的な問題を考える等々の人々とともに考え、反天皇制の運動を作り出していきたい。

天皇制は、人々を、とりわけ女性たちを苦しめてきた天皇制の男系男子主義によって自己破滅するかもしれない。しかし私たちは、この社会の民主化や平等を望む、天皇制の歴史責任を追求する人々の声によって、この天皇制を廃止に追い込みたいと思う。そこから天皇制を救おうとする動きに対しては、ともにNO!の声を上げていこう。

3 安保、軍事、沖縄米軍基地、「積極的平和主義」 戦争の時代の「平和」天皇

天皇制は戦争国家でこそその威力を発揮する。

徳仁天皇(制)は、新たな戦争時代の象徴天皇(制)として開始された。「代替わり」後はじめての国賓は米大統領トランプであり、菅官房長官はこれを「日米同盟のゆるぎない絆を象徴するもの」と強調した。翌日には安倍首相とトランプ大統領は、海上自衛隊の護衛艦「かが」に乗りこみ、「日米同盟の結束」をアピールした。

今年は日米安保条約署名から六〇年を迎えた。安倍首相は一月一九日の条約署名六〇周年を記念する式典で、「(日米安保条約は)今やいつの時代にもまして不滅の柱。アジアとインド太平洋、世界の平和を守り、繁栄を保障する不動の柱だ」「六〇年、一〇〇年先まで日米同盟を堅牢(けんろう)に守り、強くしていこう」と述べ、日米戦争同盟の一層の強化にむけた決意を述べている。

安倍政権は、日米同盟を至上の価値とし、日米軍事一体化をすすめ、米国トランプ政権によるイラン攻撃と一体の自衛隊中東派兵をおこなうなど具体的な日米共同戦争体制に踏み込むと同時に、韓国や朝鮮民主主義人民共和国や中国などへの排外主義を煽動し、九条改憲による戦争国家完成を果たさんとしているなかで、徳仁天皇(制)戦争時代の天皇(制)にならざるをえない。

天皇裕仁は、アジア・太平洋戦争においては唯一最高の統治権者であり、日本国創造の神の万世一系の子孫であるとして神的権威でもあった。大日本帝国憲法下の戦争は天皇の命令・統帥なしにはあり得なかった。未だに日本政府は天皇制の戦争責任を隠ぺいし、天皇裕仁を「戦争終結の『聖断』が戦後平和の原点(『聖断神話』)」などと歴史を偽造し続けてきた。敗戦後も天皇裕仁は、マッカーサーやダレス米国務長官との会見で、米軍の日本自由使用を決めた日米安保の基礎をつくったのである。

「明治」天皇制国家により併合された沖縄(「琉球」)は、それ以降、天皇制国家による差別支配を受け、アジア・太平洋戦争では「本土防衛・天皇制護持」のための「捨て石」として住民の四人に一人が戦死するという凄惨な沖縄戦を強いられた。戦後は日本の独立(サンフランシスコ講和条約)と引き換えの「天皇メッセージ」によって米軍に差し出された。米軍統治下も七二年日本復帰(再併合)後も住民の反対を圧殺して安保維持のために米軍基地、自衛隊基地を押しつけ続けてきた。天皇明仁は、皇太子時代を併せて十一回も沖縄を訪問し、「沖縄に心を寄せる」「平和天皇」などと言われ、沖縄戦被災地訪問や被害者、遺族を「慰霊」「慰撫」してきたが、天皇制と日米安保に対する怒りを鎮め、矛盾を緩和し、国民に統合する天皇(制)の役割を果たしているに過ぎない。戦後象徴天皇制は、一貫して日米安保を推進してきた。原発(国策)事故の被害が深刻化する福島に対しても同様である。被災地訪問を繰り返し、「被災者に寄り添う」演出をしながら、原発事故責任追及・被害補償、ではなく国策である原発を推進するための行為にすぎない。明仁在位三〇年祝賀式典では福島県知事が「国民」代表として感謝の言葉を述べ、天皇が作詞、皇后が作曲した琉歌を沖縄出身の歌手に歌わせるなど意識的におこなっている。

それは、米軍と共に対中国、対朝鮮民主主義人民共和国戦争を念頭に琉球諸島全域の軍事要塞化を強権的にすすめるためである。沖縄県知事をはじめ県民の七割以上が反対している米海兵隊・辺野古新基地は、機動隊、海保を投入して現地で阻止闘争を闘う市民を暴力的に排除して建設をすすめているが、土砂投入から一年たっても埋め立て予定地の一%しか進んでいない。さらに今後、軟弱地盤を含む大浦湾の埋め立ては県への「設計変更」を申請・承認などが待っている。与那国、宮古島、石垣島、奄美大島など琉球諸島全域で自衛隊配備がすすめられ、各地で反基地・反自衛隊闘争が闘われている。天皇(制)が、沖縄住民に「寄り添う」なら、戦争責任を明らかにし、日米安保を破棄し、天皇制を廃止する以外にない。安倍は「積極的平和主義」を唱えながら、自衛隊を派兵し、天皇は「平和」を口にしながら戦争国家の天皇へと変わりゆくのである。

4 徳仁の天皇制との対決を!

サンフランシスコ条約や日米安保がいまだ発効する以前の時期、昭和天皇裕仁が、すでに再軍備と憲法九条の改定をもくろんでいたということが明らかにされている。日本国憲法が施行され、かつてのような、元首として統治者としての地位も統帥権も持たないことが明らかな状況下で、裕仁は「沖縄メッセージ」をアメリカに伝えていた。裕仁は、その後も「内奏」や「進講」といった手法を通じて、政治的影響力を実質的に行使しており、天皇が「国政に関する権能を有しない」という憲法の条文もまた、さきに神道や軍隊の問題で述べたように、空洞化が進められてきたのだ。右派政党が軌を一にして「改憲」を叫ぶ背景には、このような歴史的事実が存在する。

侵略戦争に深くかかわったことで、戦犯としての存在を歴史的に問われ続けた裕仁は、対外的に「君主」としてふるまいつつも、しかし戦争の記憶が新しいうちは内外の批判を意識せざるを得なかった。これを突破したのが明仁である。明仁は、即位に際して裕仁の歴史を引き継ぐことを宣言しながら、「国民とともに日本国憲法を守」るとした。積極的に「皇室外交」を繰りひろげ、多数の日本軍の死者が出た地域に足をはこび、さらに、国内の被災地にもくまなく巡行して「慰霊」「追悼」の宗教儀式を行ない、メディアに報道させた。そして明仁は同時に、象徴天皇の地位についてその解釈を積極的に公表し、きわめて多数の領域にわたる天皇の行為を「象徴的行為」として、自ら憲法上の枠組みの拡大と正統化にむけて踏み出した。明仁は、退位にあたってもその影響力を発揮してみせた。メディアを通じて自らの意思を示すことで「退位特例法」を制定させ、「上皇」となった。それがこのかんの退位をめぐる経緯である。こうした手法は、新天皇となった徳仁や、皇嗣となる秋篠宮文仁においても継承されているのである。

明仁は在位中「平和天皇」として評価され、美智子や他の皇族とともに、おそらく裕仁より広範な支持をかち得るに至った。しかし、その「平成」の時期には、自衛隊の海外派兵を前提とした解釈改憲や立法が進み、「日の丸」を国旗とし「君が代」を国歌とした「国旗国歌法」が制定され、侵略の事実を否定する歴史修正主義がはびこり、ヘイトクライムはますます猖獗を深めている。

昨年に即位したばかりの天皇徳仁は、憲法においても政治的スタンスにおいても、明仁を承継するという立場を現在のところは崩していない。しかし、安倍がすでに何度も「内奏」を繰り返しているように、その政治影響力を行使するための路線もまた受け継がれている。海外の首脳を「国賓」として迎え、自らも雅子とともに外遊を重ねることで、今後はさらに外交への影響力を発揮することになるだろう。徳仁が皇太子時代に「専攻」したのは、水利や水運、災害や衛生など「水問題」であり、これについて国連の常設機関の「名誉総裁」になるなどの「実績」を持っている。今後さらに気候変動をはじめとする地球環境問題への発言も増えるだろう。

徳仁の天皇制は、階層的な所有と権力がさらに拡大していくグローバリゼーションと新自由主義のもとで、「日本民族」の文化や宗教が少なからず変化することにも順応しながら、その世襲の権威をより安定させることが課題となる。外国人労働者の増加や経済的な貧困化に対し、国粋主義や民族排外主義が国内的に深刻な亀裂となって広がっている。天皇制はこれまでも、障がい者や高齢化社会に対して「融和」の象徴としてふるまってきたが、よりさまざまな領域に天皇や皇族たちが登場することもあり得る。日本国家が人口減少と経済的な衰退の事態を深め、「上皇」明仁のXデーもさほど遠くはない現在、徳仁の天皇制は、これらの現実から目を背けるために、いかに空疎であっても演出されていくことになる。

5 今年も展開される天皇パフォーマンス

現行憲法に規定された「国民統合の象徴」として「地位」、建国神話に始まる「万世一系」という捏造された「歴史と伝統」、神聖不可侵で異を唱えるものは許されなかったという戦前・戦中の絶対的権力者としての「記憶」。

これらが「国民意識」に渾然として存在するのなかにあって、基本的には現実政治権力の意に応える形で、また「象徴」としての自らの地位を維持するために、今年も、天皇(皇族)は「国民」に向けてさまざまなパフォーマンスを展開する。

自然災害の被災者に対する「お見舞い」も明仁天皇同様に展開されるであろう。それ以外に、天皇行事として確実にスケジュール化されているものとして、五月の植樹祭(第七一回 全国植樹祭しまね2020)、九月の海つくり大会(第四〇回全国豊かな海づくり大会〜食材王国みやぎ大会〜)、一〇月の国体(燃ゆる感動かごしま国体 第七五回国民体育大会)と国民文化祭(第三五回国民文化祭・みやざき2020、第二〇回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会)がある。これらのイベントは、天皇が日本全国を順次回覧し、地域自治体を窓口としながら、日本の自然と文化に眼を配り・育成する─つまり「国土」と「国民の営み」を天皇のもとに取り込むことを意図して行うパフォーマンスであるにすぎない。実際には、植樹祭のために樹々が切り倒されたりするなど、具体的な被害を伴いながら行われているのである。こうした天皇による、自然・環境や文化を大事にし「国民」に寄り添っていることをアピールするためだけのパフォーマンスに対して、その意図を暴露し、「ふざけるな!」の声を、行事の行われる地域の声とも呼応して、上げ続けて行こう!

さらに今年は、七月に東京オリンピックが行われ、その開会式で、徳仁天皇は開会宣言をする。オリンピック憲章では、この宣言は「元首によるもの」とされている。すでに天皇は他国に対しては「元首」として振る舞い、そのように認知されている。しかし国内ではまだ「天皇=元首」と疑問なく認識されているわけではないし、私たちは天皇を元首としてはもちろん認めない。聖火リレーなど事前行事でも児童・生徒を動員した沿道での「日の丸」振りなどが行われるなど、大会以前から大会開催中における「ナショナリズム」の煽動に対しても、東京オリンピックに反対する運動とも連携しながら、抗議の声を上げていこう。

直近として、四月に中国の習近平国家主席が国賓として来日することが決まり、徳仁天皇との会談も行われる。中国との経済関係を重視せざるを得ないする日本政府・財界は、領土問題や戦争責任問題で声高に反中を叫ぶ右派勢力を押さえるために天皇を利用するのであろう。一方の習近平にすれば、国内にくすぶる戦後補償(個別補償)要求の声を、天皇から「お詫び」あるいは「反省」に類する言葉を引き出すことによって押さえようとする意図があるのかもしれない。また米中経済戦争の渦中で、日中関係を正常に近い形で維持したという思惑もあるだろう。いずれにせよ天皇(利用)の政治が展開される。

私たちは、戦争責任・植民地支配責任(戦後責任も含む)については、天皇制を廃止することによってのみにしか果たされない、ということを改めて明確に主張しておきたい。天皇制を廃止して、真の意味の私たちの主権を確立して、その主体において、侵略戦争・植民地支配に対する謝罪・反省の表明と、被害に対する補償を行うことでしか、中国等被害国に対する責任は果たしようがないのである(この立場は、この原則に固執して、現実的な「解決」の一切をかたくなに拒絶することではもちろんない)。

平和や民主主義、人権は、いずれも天皇制とは両立しない。天皇制を終わりにすることによってこそ実現できるものである。

二〇二〇年の天皇制反対の闘い、終わりにしよう天皇制の闘いを共に!!

二〇二〇年二月一一日

2020.2.11行動【集会案内】「代替わり」に露出した 「天皇神話」を撃つ! 2.11反「紀元節」行動

2020-2-11ビラのサムネイル

2019 年の一年をかけて展開された天皇「代替わり」儀式。それは、象徴天皇制の下で、隠されている皇室祭祀が、天皇制を支えるもう一つの柱にほかならないという事実をさらけだした。一連の「代替わり」儀式のなかで露骨に浮上した「天皇神話」は、しかし以外と無批判に受容され、人びとの日常意識にすり込まれていった。それは、天皇の神聖性を通して日本国家の神聖性を自明のものとする、国家主義の攻撃でもある。こうした攻撃にひとつひとつ反撃し、さまざまな視点から天皇制を問い続けていこう。まずは、神話上の建国の日とされる2.11 反「紀元節」行動へぜひご参加下さい。

講 師 小倉利丸 さん(批評家)

[日 時] 2月11 日(火・休) 13:15 開場(13:30 開始)
[会 場] 文京シビックセンター区民会議室・4Fホール
       (地下鉄後楽園駅・春日駅) 
[資料代] 500 円

*集会後デモやるよ!

主催 ●「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つ! 2.11 反「紀元節」行動

【呼びかけ団体】
アジア連帯講座/研究所テオリア/戦時下の現在を考える講座/立川自衛隊監視テント村/反安保実行委員会/反天皇制運
動連絡会/「日の丸・君が代」強制反対の意思表示の会/靖国・天皇制問題情報センター/連帯社/労働運動活動者評議会

2020.2.11行動【よびかけ】「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つ! 2・11反「紀元節」行動への参加・賛同の呼びかけ

二〇一九年は、文字通り、天皇「代替わり」をめぐって、天皇制賛美キャンペーンが吹き荒れた一年だった。私たち反天皇制運動の枠組みとしては、この「代替わり」過程の総体と対決することを目指して、首都圏の仲間たちとともに、一回り大きな実行委員会を立ち上げ、「終わりにしよう天皇制!『代替わり』反対ネットワーク」(おわてんねっと)として、この一年余り、さまざまな行動を作りだしてきた。おわてんネットの行動は首都圏における反天皇制運動の結集軸となり、一連の行動には多くの仲間たちが参加し、10・22即位式反対デモにおける三名逮捕という不当弾圧をもはねのけて、それなりの「存在感」のある闘いを組むことができた。

新天皇の即位儀礼は、実に四〇余りのさまざまな儀式によって構成されたものであった。おわてんねっとは、明仁天皇の退位・徳仁天皇の即位、即位式、大嘗祭などに対しては、街頭で大衆行動に取り組んできた。この反対行動も一段落したいま、おわてんねっととしては解散することになるが、二〇二〇年も秋篠宮の「立皇嗣礼」などの儀式や周近平・天皇会談、そして夏には天皇が名誉総裁となって開会宣言をおこなうオリンピック・パラリンピックなど、天皇制に関わるさまざまな動きは続いていく。

徳仁天皇の「代替わり」儀式は、一一月の「大嘗祭」を頂点として、いずれも皇室神道の儀礼空間に染め上げられていた。それらの多くは、「政教分離への配慮」と称して、皇族の「私的行為」という名目でなされたが、「代替わり」というその「公的性格」に鑑みて、総額一六六億円に上る国費が支出されることになった。さらに「国事行為」として行われた「即位の礼正殿の儀」や「剣璽等承継の儀」なども、天皇神話を基礎とする儀式である。一連の「代替わり」儀式は、天皇が「神」とつながり、また自身も神であることを確認するものであり、そのことを通して、国家の神聖性を文字通り「象徴」として体現するものである。憲法における政教分離原則は、かつての国家神道への反省から、国家が宗教的行為に関わることを厳格に禁止する規定である。儀式を通じて、そのような意味での国家の宗教が、公然と宣教されていたのである。

一方、マスメディアは、「代替わり」の儀式が、尊重されるべき日本の美しい「文化・伝統」であるかのように描き出した。「文化・伝統」といえば、政治の世界とは切り離された、「国民の共同の観念」として、誰もが「文句なく」受け入れられるものであるかのように言われるが、現実には、いわゆる「国民」の内と外を線引きし、排除と包摂を果たすものとならざるをえない。日本人であれば天皇を敬愛するのは当たり前であり、敬愛しないのは外国人か「非国民」であるというおなじみの論理は、その代表的なものだろう。

私たちは、二〇二〇年の反天皇制運動を開始するにあたり、それ自体が天皇神話に基づく「紀元節」反対の取り組みとして、「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つという視点で、二月一一日に集会とデモに取り組むことを呼びかける。多くの人びとの参加と協力を。

 

「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つ! 2・11反「紀元節」行動

【呼びかけ団体】アジア連帯講座/研究所テオリア/市民の意見30の会・東京/戦時下の現在を考える講座/立川自衛隊監視テント村/反安保実行委員会/反天皇制運動連絡会/「日の丸・君が代」強制反対の意思表示の会/「日の丸・君が代」の法制化と強制に反対する神奈川の会/ピープルズ・プラン研究所/靖国・天皇制問題情報センター/連帯社/労働運動活動者評議会

2019.8.15行動【報告】天皇に平和を語る資格なし 国家による「慰霊・追悼」反対! 8・15行動

 八月一五日、在日韓国YMCAにて、「天皇に平和を語る資格なし 国家による『慰霊・追悼』反対! 8・15行動」が行われた。例年、反天皇制運動の実行委員会で取り組んでいる8・15行動だが、天皇「代替わり」の今年は、反天weekの一貫として取り組まれた4・28-29連続行動と同様に、首都圏の反天皇制運動に取り組む団体が呼びかけた「終わりにしよう天皇制!『代替わり』反対ネットワーク」(おわてんねっと)として集会とデモを行った。

 この日、日本武道館で行われた「全国戦没者追悼式」において徳仁は、天皇として初めて式典に参加して「おことば」を述べたが、その内容は明仁のそれと大きく変わるものではなかった。それは、明仁のいわゆる「平和主義」のムードを引き継ぎ、現実には日米安保体制の下で戦争国家の道を完成させてきた現在の地点を肯定し、日本の「平和」はこのような過去と現在の戦争において支えられているということの表明だった。戦争の死者が「国のため」の死者として賛美される構造にいささかの変化もなく、侵略戦争責任・植民地支配責任に居直って出発した日本の戦後を再確認することを意味した。

 集会の講師を務めた松井隆志さん(大学教員・『季刊ピープルズ・プラン』編集委員)のお話(「〈戦後〉批判 戦争責任問題との関連で」)は、まさにそういう内容に沿ったものだった。

 講演に引き続き、つくば・戦時下の現在を考える会から、九月二八日の茨城国体開会式反対行動の呼びかけがなされた。これは、おわてんねっととしても次の行動である。続いて、四月に明仁天皇の「武蔵陵」参拝の奉迎に八王子の小学生たちが動員された件に対して抗議する八王子市民有志から根津公子さんが報告。さらに、12・12靖国神社抗議見せしめ弾圧を許さない会、「2020オリンピック災害」おことわり連絡会、即位大嘗祭違憲訴訟の会、自衛隊・米軍参加の東京都・多摩市総合防災訓練に反対する実行委員会からアピールが続いた。

 「表現の不自由展・その後」に関するおわてんねっとの声明、集会宣言の確認のあと、おっちんズの歌。この間すっかりおなじみになった「天皇制はいらないよ」に加えて、新曲の「天皇に平和を語る資格なし」が披露された。

 集会後のデモは、いつものように靖国通りから九段下交差点に向かうデモ。あいにく台風の影響で、出発後まもなく激しい雨に見舞われ、靖国通りを出たあたりはスコールのような豪雨。参加者はみんなずぶぬれになっていまったが、ここまでくるとかえって清々しい(と個人的には思った)。右翼の方は、雨を避けて屋根のあるところに引っ込んでいたり、そもそも例年より参加者が少なかったりで、デモ隊に対する攻撃は体感的にはほとんどなかった。

 参加者は集会が二〇〇人近く。デモは三〇〇人近かったのではないかと思う。

 おわてんねっとでは、いま、10・22の即位式反対デモ、11・14大嘗祭反対行動の準備を進めている。引き続き多くの方々の結集と注目を!

(北野誉)

2019.8.15行動【宣言】天皇に平和を語る資格なし 国家による「慰霊・追悼」反対! 8・15集会宣言

 私たちは、本日、徳仁が天皇として初めて「全国戦没者追悼式典」に出席し、「おことば」を述べる儀式に反対するために集会を行い、式典会場・靖国神社にほど近い九段方面に向けてデモに出発しようとしている。

 5月1日の「即位後朝見の儀」において徳仁は、「ここに、皇位を継承するに当たり、(30年以上の長きにわたり、世界の平和と国民の幸せを願われてきた)上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し……国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望いたします」と述べた。ここで徳仁が明仁から引き継ぐと明言した「平和」とは一体何であるのかが問われなければならない。

 今年の2月24日、明仁は、在位30年記念式典の「おことば」において次のように述べていた。

「平成の30年間、日本は国民の平和を希求する強い意志に支えられ、近現代において初めて戦争を経験せぬ時代を持ちましたが、それはまた、決して平坦な時代ではなく、多くの予想せぬ困難に直面した時代でもありました。……(30年前の)全国各地より寄せられた『私たちも皇室と共に平和な日本をつくっていく』という静かな中にも決意に満ちた言葉を、私どもは今も大切に心にとどめています」。

 しかし、明仁の30年は、自衛隊の海外派兵の30年であり、安保法制等による海外での武力行使を準備する30年にほかならなかった。明らかに天皇制にとっての「平和」とは、まずは国内において戦闘行為がないことだけを意味し、皇室と国民が一体となって享受する「日本」なる共同性における「平和」でしかない。

 しかし私たちは、そのようなものとしての「平和」が、世界中で侵略と軍事恫喝を続けている米国との軍事同盟によって支えられたものであり、構造的に戦争を内包してきた体制の中にいまもあり続け、この社会の内外において、侵略戦争・植民地支配責任を問い続ける少数者や、戦争の被害当事者を抑圧することによって成り立ってきたことを知っている。この間の「最悪」と言われる日韓関係を生み出しているのも、安倍政権による歴史修正主義や、社会的に広がる差別排外主義の風潮によるものであると同時に、植民地支配合法論を前提とし、被害当事者の声(請求権)を認めようとしない、戦後日本の一貫した立場──現在における植民地主義に起因することは明らかである。

 本日の「全国戦没者追悼式」は、戦争の死者を「戦後日本の平和の礎」となった尊い犠牲として「天皇と国民」とによって顕彰する儀式である。それは、加害者である国家の責任を無化し、被害者の死を国のための死として賛美する。しかし、加害者が平和を語り、「慰霊・追悼」する資格などない。なすべきことは、自らの加害責任を認め、内外の被害者への謝罪と補償を行うことでしかありえない。

 国家による「慰霊・追悼」反対! 天皇に平和を語る資格なし! 終わりにしよう天皇制!

 

   2019年8月15日

天皇に平和を語る資格なし 国家による「慰霊・追悼」反対! 8・15集会参加者

2019.8.15行動【集会案内】国家による「慰霊・追悼」反対! 8.15行動

★アジア ・ 太平洋戦争のこの国の最高責任者だった、 昭和天皇 ・ 裕仁。天皇制の戦争責任 ・ 植民地責任を糊塗するべく振舞った、 前天皇 ・ 明仁。

★そもそもこの国は、 「明治」 以来のおよそ150年間、 天皇の名のもと侵略戦争を行い、 植民地支配を行って、 平気な顔をし続けている。

★今年の8月15日、 新天皇・徳仁が、即位後初めて全国戦没者追悼式に参加し 「おことば」 を述べる。 国家による慰霊と追悼が強制される儀式の場で、 ヌケヌケと天皇の地位を継ぎ居座る者が、 一体何を話すというのか!?

★天皇に平和を語る資格なし!
そして国家は、 慰霊と追悼ではなく、 謝罪と補償を!

【日時】
2019年8月15日(木)
  ■13:00 開場
  ■16:30 デモ出発(予定)

【講演】
 松井隆志 さん(大学教員)「〈戦後〉批判:戦争責任問題との関連で」

【場所】
 在日本韓国YMCA 9階ホール(東京都千代田区猿楽町2丁目5-5)

【主催】終わりにしよう天皇制!『代替わり』反対ネットワーク(おわてんねっと)

 

国家による「慰霊・追悼」反対!8/15行動

2019.4.27-5.1おわてんねっと【報告】反天WEEKとして取り組んだ 4・28−29行動

 今年の4・28 ─ 29 行動は、事前にお知らせしていたとおり、「終わりにしよう天皇制!『代替わり』反対ネットワーク」(おわてんねっと)の反天WEEK の一環として取り組みました。例年の4・28 ─ 29 実の呼びかけ団体が、おわてんねっとの呼びかけ、あるいは賛同団体として一緒に活動していることもあり、日程的に天皇退位・新天皇即位に重なる、というわけで「おわてんねっと」呼びかけの反天WEEK の行動として準備することとなったわけです。

 通常ならば実行委への賛同を募るところですが、主催も会計も別なので、行動へのカンパをお願いをしていました。そして、実にたくさんの方がカンパをいただき、お金の心配をすることなく、連続行動の準備を進めることができました。ありがとうございました。カンパということもあり、お名前の公表可否についても確認ができていませんので、それぞれのお名前の公表は差し控えます。

 

■反天WEEK、のべ一〇〇〇人超え
─以下、簡単な報告です。

▼四月二七日、「アキヒト退位・ナルヒト即位!? 今こそ問い直そう! 天皇制」練馬集会

 これはアキヒト退位・ナルヒト即位問題を考える練馬の会主催。主催がおわてんねっとの賛同団体でもあり、おわてんねっと協賛の地域集会として反天WEEK行動のスタートを切っていただいた。もちろん、おわてんねっとも協力・参加した。

 講師は伊藤晃さん。「象徴天皇制の正体」として多面的に分析・問題提起され、天皇により「日本人」としてなすべきことが指し示されることに、民主主義的痛覚を感じることの大事さを、参加者に訴えた。反天WEEKのとても有意義なスタートだった。参加者一〇〇名。

▼四月二八日、「沖縄デー」集会

 講師は天野恵一。「沖縄とアキヒト天皇の歴史」を丁寧に分析。いまTV・新聞等では、沖縄に心を寄せ続けてきたというアキヒトを、人々とともに苦楽をともにする象徴天皇像として盛んにアピールしているが、それがいかに欺瞞であるのか、さまざま
な事例をあげて語った。

 そして、明仁がやってきたことは、天皇と沖縄戦、天皇と軍隊、天皇と基地問題を、すべて切り離して考えてしまう思考の経路をつくり出したと指摘・批判した。

 一坪反戦地主会関東ブロックの与儀睦美さん、沖縄機動隊派遣住民訴訟の岩川碧さん、香港人靖国抗議見せしめ弾圧を許さない会の和仁廉夫さんからアピール。参加者一二〇名。

▼四月二九日、「昭和の日」反対立川デモ

 昭和記念公園近くにある緑町公園で、出発前の集会を経てデモ出発。

 集会では、立川で長く反基地運動を長く続けてきた立川自衛隊監視テント村の岩下雅裕さん、スペースFの遠藤良子さん、日本軍慰安婦問題を訴えた大学教員の梁・永山聡子さん、地域でミニコミ活動を続ける『戦争と性』発行人の谷口和憲さん、元三多摩地域住民で反弾圧などの活動を続ける加名義泳逸さんからアピール。

 そして、旧陸軍の基地が米軍基地となり、砂川闘争を経て人々の力で取り返したその土地が、昭和記念公園や昭和天皇記念館となるという、戦争(基地)と天皇に翻弄された土地の歴史をめぐるデモ。緑町公園から自衛隊基地、昭和記念公園、昭和天皇記念館に抗議を声をあげながら練り歩いた。地域に歴史あり、を教えてくれる集会とデモだった。参加者一五〇名。

▼四月三〇日、「退位で終わろう天皇制!」新宿大アピール

 小雨の中、右翼と警察に囲まれながらも、新宿アルタ前の一等地を占拠する形で、予定より早い時間からスタート。警察と右翼に囲まれ、一等地とはいえ実際は「閉じ込められた」状態で、予定のチラシ配りはできなかった。しかし、チラシ配りでは作れない解放的な意思表示の場ともなり、結果的には大成功。

 集合時間までしばらく時間はあったが、早々に黄金の反天竜が游ぐドハデな長い長い横断幕を拡げ、アピールとシュプレヒコールを開始。おっちんず
の歌「天皇制はいらないよ」も高らかに響き渡った。結果として2時間以上も続く賑やかなアピール大会となった。

 そして、五時から始まった明仁天皇退位式がアルタの大画面に映し出され、参加者はこの式典の間中、抗議の声をあげ続けた。それは、「国民こぞって祝う」とする政府による「祝い」の強制への公然
とした抗議行動となった。参加者の「終わりにしよう天皇制」の声がアルタ前に響き渡り、右翼・警察がいても、楽しくて解放的な時間をつくり出せた。緊張と解放感という不思議な場でもあった。お疲れさまでした。参加者一五〇名。

▼五月一日、新天皇いらない銀座デモ

 新橋駅前のホール集合。会場では床にも人が座り、立つ人も多く、会場からも人が溢れ出した。最終的には、三方に分かれた廊下にも人が溢れる状況
となり、人いきれで窒息しそうな廊下はドアを開けて空気を入れる、という状況。

 デモ出発前の1時間、女性と天皇制研究会の松井さん、おことわリンクから鵜飼さん、 民族問題研究の太田昌国さん、WAMの渡辺美奈さん、ダイレクトアクションの仲間、home ら連、即位大嘗祭違憲訴訟の吉田哲也弁護士、と次々に短くも濃く熱いメッセージが会場内外の参加者に送られた。最後におっちんずの「天皇制はいらないよ」の歌。

 そして雨のなか、新天皇の即位を祝わない、終わりにしよう天皇制の大きな声を銀座の街に届けた。長い縦断幕2本、数本の横断幕、たくさん用意したプラカードやのぼり旗など、準備したもの全部が登場できるほどの大きなデモとなった。参加者
五〇〇名!

*反天WEEK中、いつも元気づけてくれたおっちんずの「天皇制はいらないよ」をまだ聴いたことのないみなさま、以下で聴けます。
 http://han.ten-no.net/?p=432

 「祝い」一色に塗り上げようと政府・マスコミが画策する中、天皇制反対、終わりにしよう天皇制! の声を連日示すことができた。大成功だったと思います。参加されたみなさま、本当にお疲れさまでした。また、首都圏だけでなく、この一週間、各地で「退位・即位」を考え、抗議し、「天皇制はいらない」の声をあげる取り組みがなされたことも、付記しておきます。

■8・15行動もおわてんねっとで呼びかけます!
 参加と協力、カンパをお願いします!

今年の8・15反「靖国」行動も、「終わりにしよう天皇制! 『代替わり』反対」を掲げ、おわてんねっとの行動として準備する予定です。

徳仁が天皇として迎える最初の「全国戦没者追悼式」、そして靖国への閣僚たちの参拝。七四年前に敗戦を迎えた日本の侵略戦争と植民地支配の歴史、その歴史に対する無責任の象徴としてあり続けている象徴天皇制批判を、新天皇・徳仁天皇制批判の行動としてつくり出さなくてはなりません。だから、天皇退位・新天皇即位に反対する行動をともにつくってきたおわてんねっとの仲間とともに、大きな枠で行動をつくり出していきたい。引きつづき、みなさまのご協力をお願いします。参加とご支援、カンパをお待ちしています。

2019.4.27-5.1おわてんねっと【集会案内】終わりにしよう天皇制!反天WEEK

★ヒロヒトの侵略責任を忘れない!
★アキヒトの天皇制強化のための退位反対!
★ナルヒトは「即位即退位」しろ!

いよいよアキヒトが退位し、ナルヒトが新天皇となる5月1日が近づいてきました。

「おわてんねっと」はすべての皆さんに、「終わりにしよう天皇制!反天WEEK」の連日のたたかいへの結集を全力で訴えます。

平成の天皇制は、アキヒト・ミチコともに、社会のなかでの活動の幅をひろげてきました。日本国憲法が想定した天皇の役割をはるかにこえて、被災地や各地への訪問を繰り返し、また「慰霊の旅」と称して日米戦の激戦地を巡り、感謝・感激する日本人の姿がマスコミで報じられてきました。

しかし、天皇の微笑みは人々から「抗う力」を奪い、侵略の歴史を忘却することに最も力を発揮してきたのではないでしょうか。天皇制は、日本帝国主義の侵略の歴史を、社会を覆う差別や搾取を、曖昧うやむやにする日本国家最大の仕掛けです。

東京五輪をへて、2020年代の日本は、より深刻な状況を迎えるでしょう。

わたしたちがこの困難な時代を、権力者に騙されず「抗う力」をもって生き抜いていくためには、天皇制の呪縛から解き放たれねばなりません。

日本帝国主義がアジアに残した深い傷跡と向き合い、新たに国外から移住してくる人々と手を取り合うためにも、天皇制の壁を突き崩さなければなりません。

天皇「代替わり」とたたかうなかで、未来を切り開く想像力を解き放ちましょう!

奉祝ファシズムの腐った空気に風穴をあけましょう! 終わりにしよう天皇制! 共に!

終わりにしよう天皇制!「代替わり」反対ネットワーク(おわてんねっと)

【スケジュール】

4月27日(土) 今こそ問い直そう!天皇制 練馬集会
講演:伊藤晃「象徴天皇制の正体」
●会場:練馬区立厚生文化会館(練馬駅10分)
●18:15開場/18:30開始予定
主催:アキヒト退位・ナルヒト即位問題を考える練馬の会

4月28日(日) 沖縄デー集会
講演:天野恵一「アキヒト天皇と沖縄」
●文京区民センター2A(水道橋駅・後楽園駅)
●17:45開場/18:00開始

4月29日(月) 反「昭和の日」立川デモ
●緑町公園(立川駅からモノレール下歩道を北上10分・IKEA向かい)
●13:15開始/14:00デモ出発
※立川テント村と共催

4月30日(火) 退位で終わろう天皇制!新宿大アピール
●新宿東口アルタ前広場・16:30集合

5月1日(水) 新天皇いらない銀座デモ
●ニュー新橋ビル地下2Fホール(新橋駅前)
●16:00開始/17:00デモ出発

チラシはこちらから → ダウンロード